「あなたの年収は?」
と聞かれて思い浮かべる金額はいくらでしょうか?
年収という言葉はいろいろな場面や日常の会話でも登場してきますが、その意味をきちんと説明できるかどうか、と言われると戸惑ってしまう人も少なくないかと思います。
今回は知っているようで知らない年収の意味についてまとめてみました。
年収とは?
辞書で調べてみると、年収とは「1年間の収入」と書かれています。
言葉の意味としては、「1年間の収入」ということで間違いないかと思いますが、一般的に使用されている「年収」とは「給与収入」のことを指しています。
つまり、会社などに勤務していてそこから支払われる給料のことですね。
給与の「額面」と「手取り」とは?
この給与収入ですが、ご存知のように大きく2種類に分けられます。
「額面」と「手取り」ですね。
「額面」とは一般的に有価証券に記載された金額のことを指しますが、給料でも額面という言葉は使われます。
ここでいう額面とは、給与明細に書かれている給与収入全額のことを指します。
そもそも日本では給料を受け取る前に、税金や社会保険料などが引かれます(控除)。
その引かれる前の金額が「額面」と呼ばれるものです。給与明細では一般的に「支給総額」と書かれている部分です。
反対に、控除後の金額、つまりあなたが受け取る給料の金額が「手取り」と呼ばれています。給与明細では一般的に「差引支給額」と書かれている部分になります。
年収の意味まとめ
以上のことから、年収とは何を指しているかというと、予め給与収入から引かれる
- 源泉所得税
- 住民税
- 社会保険料
- 雇用保険料
などに手取り額を足した1年間の収入になります。つまり、1年の「額面」の総額のことを指しています。
会社勤めしかしていない場合、1年間の手取り額の総額を年収と思っている人も少なからずいるようですので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント